↑サービスクリックお願いします。↑
こんにちは サラリーマンで中古車も売ってるチョーバ(@reloopkitami)です。
お休みなので新物件の開墾です。
はい、ここを開墾します。
スゲー嫌です。ミニジャングルです。
何本、木があるのですか?
ただ、ここを開墾しないとリビングが少し暗いのと 圧迫感があるの。
この物件のテーマは明るい。です。
だから、やるの、頑張るの。
チェーンソーです。
どんどん切ります。
載せます。ゴミ捨て場まで走ります。
そして、切ります。
ばったばったと倒します。
かなり切りました。
載せます。はこびます。
何回も計量通ります。
同じ写真なの見えますが実は毎回違います。
不動産活動の時だけコンビニ弁当です。
8回ゴミ捨て場所まで往復しておおよそ開けました。
8回で2,000円くらい。お安い。
いいですね。明るくなりました。
赤いお花は残します。\(^-^)/
お前は休みの日になにやってんだとお思いでしょうが、
これは自分に対する種まきです。
今はけっこうヒィヒィで苦労しかありません。
問題いっぱいあるし、儲かるわけでもないし。
でも、出ていくお金はいっぱいあって
軽いノイローゼです(つд;*)
金ないし時間ないし、体力はかなり奪われます。
ただ、これは未来につながる種蒔きで10年後の収穫の為の苦労なんです。
自由は多いほうがいい、嫌なら環境を変えることができる自由度は広いほうがいい。
今はその自由度を広げる種蒔きの時間なんです。
今の自分の環境は過去の自分の行いの結果。
よくても悪くても、それは100%自分のせいなんです。
誰かのせいにしたり、運のせいにしたり、会社のせいにしたり
なんせ、自分は悪くない。
の思いは未来にも影響します。
誰のせいでもない、自分が積み上げたこと。
だから、今は自分はどこにフォーカスして頑張るのか?
これは見誤ってはいけません。
昨年、一昨年は仕事の資格勉強にフォーカスしました。
それは会社で一番最初に、第一号で、会社で必要な試験に受かること。
この重要性を重視したから。
カッコいいこといって2年かかりましたが、無事達成できました。
これも未来の収入を増やすため、積み上げのものは一円でも多くもらうためです。
同じ時間を仕事に捧げるのであれば時給単価を増やすのは一番効率がいいです。
次に考えるのは仕事がなくなったときや定年したあと、どうするのか?
まだ定年までは15年あります。年金までは70歳からと家庭すると30年あります。
定年後も働くことは可能です。ただ、老後を考える時、ひもじいのは嫌ですし
体が辛いのにイライラしながら働くのも若い人に迷惑をかけます。
それを理由に若い人に迷惑かけていいはずもなくモチベーション保てないなら辞めたほうがいいです。
だとしたら、未来の種は今、蒔く必要があるんです。
休みの日も朝から木を切るなんてできればやりたくありません。
業者に任せたら勝手にやってくれます。
これも一つのやり方ですが、そのぶんも使わなければ先はより強固なものになると信じて。
まぁ、そこまでの身分にもなってないので5年後、同じような作業あるときは任せられる身分になるように頑張ります。
今、年金あっても2,000万円必要と大騒ぎしています。
未来のことはわからない。日本は今の現役高齢者の方向しか見ていません。
40代から下の世代のことはほぼ無視してるのが今の政治です。
その事実はどうしようもなくて文句言っても、老人が多い老人が票を持ってる国で下の世代になにか?なんてありません。
これから貧乏な人はますます貧乏になります。これは絶対です。
今の中流も仕事がひとつ爆発したら下流に流されます。
だとしたら文句言う前に自分の畑を持ち、そこに種蒔きをして、
未来の自分に投資するのが安パイなのです。
大手の大企業は40歳以上の使えない社員を切り始めます。希望退職募集は右肩上がりです。
自分は無関係なんて考えてたら明日は我が身です。
僕は気付くのが遅れました。スタートは早ければ早いほど成功します。
だからこそ、子供世代にはガッチリ叩き込んで
未来はお世話になります( ´∀`)
最後に、何か始めるときにやったことない人に相談してはいけません。
否定的な意見はやる気を著しく削ぎます。そして昨日と同じ明日を営みます。
今はSNS社会です。自分がやりたいことを実際にやってる人は沢山見つかります。
そのような人は情報を惜しげもなく公開しています。これをパクって第一歩を踏み出しましょう。
ちなみに私のTwitterはこちら
チョーバ(@reloopkitami)
フォローカモン達夫。
私のフォローだったり、フォロアーには大家さんがいっぱいいます。
仲間を作るのが難しい時代ではなくなりました。
いっぱい語りましたが自分の為の未来への投資は一日も早いほうがいいです。
一緒に頑張りましょう(O゚皿゚O)
コメント