こんにちは サラリーマンで中古車も売ってるチョーバ(@reloopkitami)です。
今日はひさしぶりに誰も興味ないであろう雑談。
最近 めっきり趣味がツイッターってくらい、ツイッターをみてる毎日。
このまえの台風でおもしろいツイート発見した。
津田沼駅私的トレンド1位おめでとう
並びすぎでしょ狂気だわ pic.twitter.com/orv7cyQFgS
— うーたん (@s3_fbr) 2019年9月9日
昨日の津田沼駅の行列を見て思ったんだけどさあ
これ仕事に行くために並んでるんでしょ?
使命感半端ないな
みんな武士道持ってるな pic.twitter.com/mUgQyS1Fwu
— ✴︎Saki✴︎@吃音垢 (@saki_stammer) 2019年9月10日
勝手に貼ってごめんね。台風一過のあとの30度超えの猛暑に 先の見えない列にならんで電車を待つってとても苦痛だと思う。
正午をすぎても列の終わりは見えない・・・・・
いや、帰ろうよ。
今から行ってはたして会社着は何時になるのだろう?15時?16時?
そこから出来る事はどれくらいあるのですか?と
これには例外があってインフラ系の仕事や、対人間の介護、医療に携わる方の強い使命感や責任感を持って出社して、みんなの生活を守ってくれることに関しては感謝感激雨あられでございます。
って言っても、あれ全員それ系の仕事の人か?ってと相当数、違う方も混ざっていたと思う。そう、むしろどうでもいいサラリーマンたちは重要な仕事の人たちの邪魔だよね?邪魔でしかないよね?
ってことで、会社って?を考えてみる。
会社には様々な人がいる。
無駄な事なんてやったってしょうがないから、単純作業は考えて合理化しようよ。って人
どんな無駄な作業でも一生懸命やるのが美徳である。って人
先の行列に並んでいる、行っても行かなくてもよくね?みたいな会社に勤めてる生真面目サラリーマンは後者でしょう。
なぜ来ない電車をひらすら待つ。みたいな無駄に耐えきれるのかっていうと彼らには
一生懸命、会社に行く努力をした。
って態度を会社に知らしめることがなにより重要なんだろうな?と
きっと、いや、間違いなく彼らも
こんな待って会社に数時間いや、数分かもしれない、行っても意味ないよね?
って考えてるし、すごく知ってる。だって都会のホワイトカラーって賢いんでしょ?
これは会社に対する服従の意味で、恐怖に支配されて無駄な作業でも一生懸命やるフリを取らざる負えない状態なんだろうなって思ふ。。。。。
会社の飲み会もしかり、行って上司の機嫌取りしたり、行くこと自体が服従の意味を持つみたいな状態になってたりする。
首になったら困るし、無駄を無駄と言えない雰囲気だったり、周りに差をつけるため忠誠心を見せつける必要があったり、まぁ かしこい人は我慢強い。
自分たちがひたすら頑張って気付き上げた、働きまくった歴史は、生産性ってところで改善しようよ。ってところに目を行かなくする社風を作る。
生産性を上げるというのは、社員が楽をすることを許す事でもあったりする。
一生懸命やり続ける
↓
たまに成果がでる人いがいる。
↓
成果を出した人が偉くなって とにかく頑張れ。と今のやり方が肯定される。
↓
やり方を変える、無駄をやめて楽をするって空気がなくなる
↓
そのやり方が時代遅れになって、相対的に周りの会社より生産性の低い会社になる。
がんばってるの評価基準をどこに置くかはそれぞれ違えど 悪い歴史が社員を考えないだたの駒化に拍車をかけている気がしてならない。
電車の話は都会の話として、こちら田舎&雪国では大雪で車が出せない現象がよくある。
もちろん、そんな時は公共の交通機関も使えないし、タクシーも来ない。
お手上げ、会社になんて全然いけない、だって道路がどこだかわからないレベルなのだから・・
そんな時でも会社に行こうと、車一台分除雪して頑張ってる人や とりあえず自宅から出てみて最初のカーブで動けなく車がアルアルだったりする。
いやいや、死ぬよ。と、、、
生き死にをかけて会社に行こうとする人がいて怖いが みんなそれほど会社に忠誠を尽くして 会社はそれに本当に答えてくれるの?ってスッゲーーーーー思う。
収入のすべてを会社からの給料に依存してしまうと こうするしかないのかもしれないけど、だとしたらそんな危険な賭けはやめるべきだ。
けっこうなリスクをしょってるってことを感がえないといけないし、その会社は明日、扉開かないかもしれない。
それよりなにより、いつでも辞められる状態に身を置けば おかしい事はおかしいって言えるし、媚び諂うよなこともしなくていい。
行けない日は
行きません。
と 胸を張って言えるのは気持ち的にも大事だと思う。
会社のこうでなくてはならないに盲目になってる人がとても多く疑問すら持たないのは、本当にただの駒でしかなくなる。
副業はしちゃダメだよね。って規則も読まずざっくり思ってる。まず調べる事が重要。
日本の過去の副業にまつわるクビにした事例の判例とか、どんな副業だと四の五の言わずダメなのか?とか このご時世いっぱい調べる事ができるはずだし、少なくとも副業をしてる人は いっぱい調べて、考えてやっていると思う。
気持ちにゆとりを持つ意味でも なにか他のこと をやってみる事が重要だと思って生きてます。
みんなにやれとは言いませんが、仕事で追い込まれてたり、辞めたいのに辞めれない人にはとてもオススメだったするのですが、、、、
コメント