こんにちは サラリーマンで中古車も売ってるチョーバ(@reloopkitami)です
自宅太陽光発電
13.09kW 余剰買取 北海道北見市 角度21度くらいです。
土地にビッシリ詰め込みました。
自宅太陽光実績
今月9月の実績です。
先月(6月)から下がりまして
1,313kW
金額にして1313×38.8円
50,944円でした。


規模を大きくしてから2年目、初めに付けた屋根上は5年目になります。
買取保障年数あと約15年です。
ってことで 太陽光のお話第2弾
こちらの記事について
ダイヤモンドオンラインでの記事です。
いや、電気料金を費用と計上すりゃそうでしょ。
ここはあくまで発電施設単体の回収とかんがえないと。悪意のある記事にしかみえません。
住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった(ダイヤモンド・オンライン) – Yahoo!ニュース https://t.co/bMz0MmSywr @YahooNewsTopics
— チョーバ@サラリーマン&大家&中古車副業ブロガー (@reloopkitami) 2018年9月25日
この記事の試算について 見て貰ったらわかりますが従来かかるはずの電気代までも費用としているところです。
一般的に、太陽光発電を導入してもそれだけでは家庭内で使用する全ての電力量を賄うことは出来ない。そのため、従来のように電力会社から電気を購入しなければならず、毎月電気料金を払うことになる。これを費用として計上する。
そのため、計算式は以下のようになります。(よりわかりやすくするため、収入の式の順序と表現を変えました)
(収入) 売電収入+(設置前の光熱費-現在の電気料金)
(費用) 初期費用+現在の電気料金
太陽光発電を導入しても依然として生じる月々の電気料金は、投資回収を遅くするコストと位置づけられ、費用として計上すべきです。
となってます。
では なんでしょうか?太陽光導入しなかったら月々の電気代は かからないのでしょうか?違いますよね。
この電気代は太陽光導入しなくても発生するものでありこれを費用とみなすのはまったくもっておかしいと思います。
人それぞれ考え方はちがっていいと思いますし 他人を否定するつもりもなく 自分がいいと思ったものを導入します。
ただ、このような記事は深く考えずに読んで やっぱ太陽光って駄目だよね。 って判断する人は少なくありません。
ダメならダメでもいいですが 中途半端な理論とトリックで良くないものにみせるのはどうなんでしょうか?
世の中にはこのようなトリックがたくさんあります。人の不安を煽ると儲かる人がいるかぎり 不安を煽る記事、ニュースはなくならないと思います。
ただ、よく見てよく考えると
あれ?(。´・ω・)ん?
ってことも少なくありません。
ネットには情報があふれております。嘘もあふれております。取捨選択して必要な事だけ取り入れていきましょう。
コメント