

3.9から13kwに増設
パネル増設したのが平成28年、13kwまで増やしました。 きっかけはガレージを検討したときにガレージ、カーポート、共にかなり高額だったこと。 3桁万円で2台分とか不経済すぎます(/–)/ かといって、駐車場の吹き溜まりの除雪はやりたくない、うん、もう嫌。 でも、そのためだけに毎月2万円ものお金を5年払うとか絶対嫌。 基本的に諦めが悪いので徹底的にあれこれ調べてたどり着いたのが 太陽光カーポート。



10kw超えのちがうとこ
10kwを越えると産業用とみなされ20年買取り約束に変更するんです。 よく、地上にアホみたいに太陽光パネルが並んでるあれと同じ扱いです。 買取り金額も平成25年の36円が約束、10kw越えはこれに消費税乗るので39.6円です。(家庭用は38円) じゃ、10kw越えたほうがいいじゃん。 と、思い勝ちですがこれにはリスクも伴います。 産業用は電線の強化だったり、電柱の増設が必要だと負担金をこちらで支払わなければいけません。 家庭用なら電力会社がやってくれます。 この額が桁外れになることが多く、わたくしのような安易な気持ちでやると痛い目に遭います(ToT) それともう一つ、電力が余ると買取りしてもらえないことがあり、それに了承する必要があります。 電力余剰になると産業用から買取りしなくなりんです。(^_^;) 家庭用の小さいのはそんなんありません。(ほぼ) と、まぁ、美味しい話にはリスクはつきものでそれとうまいこと合致しないとなかなか始められないんです。 わたくしあたり、諦めが悪いのと、冬の雪かきが嫌すぎてどうしてもやりたいのでやりました。時期が良かった(買取り金額が高い)、
負担金がたまたま0だった、
ほぼほぼ太陽光パネル代くらいの金額での施工が約束された。
収支がバッチリ合った。
やるっきゃない\(^-^)/
基本的に楽観的なのですが、そこまでたどり着くまでの勉強がどんなことでも大事だと思います。
ネット社会は間違った情報も多く、見極めが難しいですがキチンと調べたら何でも知ることができる素敵な時代です。
あとは、エイヤーの気持ちと、どうやっても死なないこと、しかやらないってこと。
お金がない、もったいないならどうにかして稼いでくれる形に考えてみる。
収支を見てみよう。
先月から1年分の太陽光パネルからの振り込み額はこちら
恋文、苦情、車のお問い合わせ、その他なんでもメッセージお待ちしていますww
ありがとうございました


コメント